BLOG

ブログ

GCPって何ができるの?

こんにちは!今回は、このインターンサイトでも活用されている Google Cloud Platform(GCP) についてご紹介します!

「GCPって名前は聞いたことあるけど、実際に何ができるの?」
「クラウドって便利そうだけど、自分にも関係あるのかな?」

そんな疑問を持っている方も多いはず。

この記事では、GCPの基本から実際の活用事例まで、初心者でもわかりやすく解説していきます!
これを読めば、あなたもGCPの可能性を理解し、クラウドの魅力にハマるかも…!?それでは、さっそく見ていきましょう!


そもそもクラウドとは?

「クラウド」という言葉を聞いたことはありますか?
実は、私たちは日常の中で無意識にクラウドを使っています。例えば…

  • Google Drive に写真や文書を保存して、どこからでもアクセスできる
  • Gmail でメールを送受信する
  • YouTube の動画をスマホやPCで視聴する
  • Google Docs を使って、インターネット上で文書を編集する

これらはすべてクラウドの技術を活用しています。

クラウドとは、「インターネット上にデータやサービスを保存し、どこからでも利用できる仕組み」のこと。
従来は、パソコン本体やUSBメモリにデータを保存するのが一般的でしたが、クラウドを使えば 「どこでも」「すぐに」「安全に」 データを扱うことができます。


GCP(Google Cloud Platform)とは?

GCP(Google Cloud Platform) は、Googleが提供するクラウドサービスの総称です。
Googleのサーバーを使って、データの保存、AIの活用、ウェブサービスの運用などを行うことができます。

GCPは大企業だけでなく、個人やスタートアップ企業でも活用できるクラウドサービスです。
例えば、スマホアプリを作りたい人、AIを試してみたい人、ブログを運営したい人にも便利なツールが揃っています。


GCPを使うと何ができる?

「GCPが何なのかは何となく分かったけど、具体的にどんな場面で使われるの?」と思う方もいるかもしれません。実は、GCPは身近なサービスや企業でも数多く活用されています。
例えば…

  • 急成長するスタートアップが、最小限のコストでWebアプリをリリース
  • ECサイトがブラックフライデーの爆発的なアクセス増に自動対応
  • 企業がAIを活用して、顧客の行動予測やマーケティングの最適化を実現

これだけではなく、GCPを利用することで 個人でもできることが広がります!
例えば…

  • ブログやポートフォリオサイトを運営する(Google Cloud Storage+Firebase)
  • AIを使って画像認識や音声解析を試す(Vertex AI)
  • 無料のクラウド環境でプログラミングを学ぶ(Google Colab)

GCPの主なメリット

1. サーバー不要で利用可能

  • インターネット経由でクラウドのリソースを利用できる
  • 自分でサーバーを買ったり、設置したりする必要なし

2. 高いセキュリティ

  • データの暗号化や不正アクセス防止対策が標準搭載
  • 「Cloud IAM(Identity and Access Management)」を使えば細かいアクセス制御が可能

✅ 3. 必要に応じてスケールできる

  • サービスの利用状況に応じて自動でリソースを増減
  • ECサイトなどのアクセス急増時にも対応しやすい

✅ 4. AIやデータ分析が強力

  • 「BigQuery」を使えば、大量のデータを高速に分析
  • 「Vertex AI」で、自分のデータを活用したAIモデルを構築

とりあえず使ってみよう

ここまでGCPの活用事例やメリットについて紹介しました。

GCPは 無料トライアルも提供 されているので、まずは実際に触れてみるのが一番の近道です!
公式サイトで無料枠をチェック して、ぜひ試してみてください。

また、GCPをもっと学びたい方は、Googleの公式ドキュメント や ハンズオン講座 を活用するのもおすすめです。
初めての方でも分かりやすい チュートリアル が用意されているので、ぜひチャレンジしてみてください! 🚀