
こんにちは!今回からインターンシップを2年近く行っているすいちゃんによる、インターンのリアルな話をシリーズ化していこうと思います。
このシリーズはサクッと読める記事を目指して書いていきますね!
ぜひ、スキマ時間に読んでみてください!
part1ではインターンをする前と後の得られたスキルについて掘り下げて紹介します!
インターンシップで得られたスキルBest3

私がインターンシップで得られたと思うIT業界ならどこでも使える汎用スキルBest3について書いていきます!
ちなみに、私のインターンシップ参加前のステータスをざっくり書くとこんな感じです
後に現在のステータスも載せるので、視覚的な比較にお使いください
プログラミングスキル:基本構文が書けるくらい。アプリを開発した経験はなし。
ITに関する知識:旧形式の基本情報の問題が解けるくらい。教本に沿った学習ベース
コード管理に関する知識:業務で使用されるGitやGit管理アプリ触ったことなし。pushってなんぞや。
ここから、dottのインターンシップを通してどのくらい成長を実感することができたのでしょうか、?
第3位 公式ドキュメントの読み方と調べ方

しっかりとしたアプリ開発をしたことがなかった私が第3位に選んだスキルはこちらでした!
こちらのスキルは、学校のチーム開発で一番役に立ちました!自分たちで企画を考えて、技術スタックも選定していくチーム開発では、常に調べながら決められた期間内で開発を進める必要があるため、「公式ドキュメントのこの辺を読めば良さそう」や「キーワードを決めて検索をかける」という学びが最大限に生かされていました。また、チーム開発だけでなく、普段のコーディングでも時短になったり、ハッカソンなどの大会の機会でも大きく役に立つ汎用スキルなので、現役エンジニアであるメンターさんからたくさんアドバイスやお手本などいただき、現場で生に生きているスキルを身につけることができてよかったと思っています。
第2位 Web関連の知識や環境についての知識・開発工程の知識

こちらのスキルは、私が就職してからWeb関連の知識が絡む業務に携わるということで、第2位にさせていただきました!実際に、就職活動をしている時に学んだ知識を活かしたいと考えるきっかけにもなり、私の将来の軸をきめる一手でもありました。また、インターンシップで、一連のWebアプリ開発工程を体験できたことで、出場したハッカソンで0から1を作ることに少し知見があり、最優秀賞を受賞できた経験や人のコードを読むことに慣れていたため、先生が作ったフレームワークを読み解く時間が減り、学内コンペ大会で最優秀賞をいただくこともできたため、自分の実績を作る際にも大きく影響してきました!
第1位 開発の手法やいい企画立案のコツ 仕事の仕方などのスキル

どこのIT企業に入っても汎用的に使用できるスキル堂々の1位は文句なしのこちらです!
「企画立案フェーズでは、ターゲットを詳細に決めるのが大切」
「わからないならちゃんと現状を言語化してチャットで助けを求める」
「リモートだからこそ進捗をしっかり伝える・管理する」
という、仕事への姿勢の部分やアジャイル開発体験・レビュー作業体験・各書類の作成手順・技術選定など学校だけでは学べない部分が多くあり、同級生よりも業務に近い経験ができていることにとても幸せを感じられました。まだ社会に出てはいませんが、働くことに対してのギャップも減っているのではないかと勝手ながら思っています。
余談ですが、面接の際にインターンシップについて深掘りされる体験が多くあり、「アジャイル開発で開発しています」「企画立案から今のプロジェクトやっていて...etc.」「こういう作業の時苦労しました...etc.」など、身のある話を展開することができました!
インターンシップ後の今のステータスは?
さて、IT業界ならどこでも使える汎用スキルBest3をご紹介しましたが、
先ほどのステータスにどのような変化あったのでしょうか?
プログラミングスキル:アプリ開発経験が格段に増えた。開発の基本がわかる。現在は、個人的に作りたいアプリケーションとインターンサイトの作成をしている。なんとなく実装方法が出てくる。
ITに関する知識:開発手法やアプリ開発工程を知っている。触ったことのある言語やフレームワークが増えた。DBの設計ができる。サーバ周りの環境について初級知識だが話せる。
コード管理に関する知識:Gitについて業務に支障がない程度理解した。レビューができる。コンフリクトが起きてもなんとか治せる。ブランチ移動の際のエラーがわかるようになった。
このように、ざっくりと書くだけでもこんなに出てきて今記事を書いている私もびっくりしています笑
得られた経験やスキルは他にもたくさんあって、社会に出る前の学生だからこそ失敗しても怒られるだけで糧にできる良いチャンスだと思っています!←もちろんちゃんと失敗した後は反省して行動を起こしましょう。
次回予告
ということで、思ったより文章が多くなってしまったので、今回はここまでにしたいと思います。
ちなみに今回使用した画像は全てAI生成です。プロンプトをちゃんと打てばおもしろい画像を出してくれました!
part2では、1週間のスケジュール すいちゃんver.を取り上げて、インターンシップへのイメージをより鮮明にしてもらいたいと思っています!